2024.06.11

BLOG

コーポレートサイトとは?目的・構成・他サイトとの違いを解説

この記事で学べること
・コーポレートサイトとは何かを理解できる
・他サイトとの違い
・作る目的
・作り方

 

本記事では、「コーポレートサイトとは」という基本的な定義から、他サイトとの違い、作る目的、作り方について詳しく解説します。

 

コーポレートサイト作成を検討中の方はぜひ最後までご覧ください。

 

コーポレートサイトのリニューアルについて知りたい方はこちら >

コーポレートサイトとは

コーポレートサイトは、企業の公式なウェブサイトであり、企業のブランドイメージ、ビジョン、製品やサービス、企業文化、歴史などの情報を発信するプラットフォームです。簡単にいうと会社の顔です。

コーポレートサイトは、企業が自身を紹介し、利用者が企業について理解を深めるための重要なツールとして機能します。

企業の価値や理念を表現し、顧客、投資家、求職者、メディアなど多様なステークホルダーへ情報を提供する役割を担います。また、コーポレートサイトは、企業への初接触点としての役割も果たし、デザインや運用は企業のオンラインプレゼンスにおいて極めて重要です。

次の章ではコーポレートと他サイトの違いについてお伝えします。

コーポレートサイトと他サイトの違いを解説

コーポレートサイトの他にいくつかサイトが存在します。以下に他サイトとの違いについてまとめます。

・サービスサイトとの違い
・採用サイトとの違い
・オウンドメディアとの違い

それぞれ見ていきましょう。

サービスサイトとの違い

コーポレートサイトとサービスサイトの主な違いは、提供する情報の範囲と目的にあります。

コーポレートサイトは企業の全体像、ブランドイメージ、事業概要、ビジョン、会社情報、ニュースリリース、採用情報など、幅広い企業全般に関する情報を提供し、企業の信頼性や価値を伝えることに重点を置きます。

サービスサイトは特定の製品やサービスに特化し、製品詳細、価格、利用方法など具体的な情報を提供し、ユーザーを購入や利用へと導くことを主目的とします。

両サイトはその機能と目指す目標が異なり、企業にとってそれぞれ重要な役割を果たします。

採用サイトとの違い

コーポレートサイトと採用サイトは、目的と提供する情報の性質に大きな違いがあります。

コーポレートサイトは企業の全体像を描き、企業価値やビジョン、製品・サービス情報などを広く伝える場です。コーポレートサイトに対し、採用サイトは企業が求める人材像、募集職種、働く環境、福利厚生など、求職者向けの情報を提供し、採用活動を支援します。

デザインやコンテンツにおいても、コーポレートサイトは企業のブランドイメージを統一し、幅広いターゲットに情報を発信する一方で、採用サイトは特定の求職者を対象に、その興味や関心を引くような内容やデザインを採用することが一般的です。

オウンドメディアとの違い

コーポレートサイトとオウンドメディアは、それぞれ異なる目的を持っています。

コーポレートサイトは企業のブランドイメージを表現し、企業の総合的な情報を提供することが目的です。コーポレートサイトに対してオウンドメディアは、企業が特定のテーマや分野に関する情報を提供することで、顧客との関係を深め、エンゲージメントを高めることを目指します。

オウンドメディアは、SEO対策やキーワードを意識したコンテンツ作成、更新の頻度を高めることで、検索エンジン経由でのアクセスを増やすことが一般的です。一方でコーポレートサイトは、企業の正式な情報としての信頼性を保ちつつ、ブランドイメージの統一や、幅広い情報の提供に重点を置きます。

オウンドメディアとは何かを解説している記事はこちら >

ホームページとの違い

コーポレートサイトとホームページは少し意味が異なります。

コーポレートサイトとは、企業が所有・運営するデータの集合体です。顧客や投資家、求職者、取引先などの企業にとっての利害関係者に対して示すためのものです。

一方、ホームページは、サービスサイト、採用サイト、オウンドメディアなど、あらゆるものを包括するカテゴリーを指します。

コーポレートサイトに意味はある?目的・役割

コーポレートサイトに意味はあるのでしょうか。主な目的や役割は以下のとおりです。

・ターゲット顧客にサービスや商品の情報を紹介する
・求職者に自社の魅力を伝える
・ブランディングの強化

それぞれ詳しく見ていきましょう。

ターゲット顧客にサービスや商品の情報を紹介する

コーポレートサイトの主要な目的は、企業のブランドイメージの形成と伝達、製品やサービス情報の提供、そして顧客とのコミュニケーション強化にあります。

コーポレートサイトがあることで以下のようなことにつながっていきます。

・顧客が企業に対する理解を深め、信頼を築ける
・顧客へ情報伝達が行え、購買意欲を刺激し、最終的な利用や購入につなげる
・顧客からのフィードバックを収集し、顧客満足度を高めるための施策を実施できる

コーポレートサイトは企業のオンラインプレゼンスを強化し、ビジネス成果に貢献する重要な役割を果たします。

求職者に自社の魅力を伝える

コーポレートサイトは、求職者にとって自社の魅力を伝える重要なツールです。

企業の理念、ビジョン、提供する製品やサービスの紹介に加え、採用ページや採用サイトで社員が働く環境や福利厚生など、企業文化を具体的に示すことができます。具体的な情報により、「この企業で働きたい」という動機付けを求職者に与えることが可能になります。

他にも以下のメリットがあります。

・24時間情報が閲覧できる状態を提供できる
・最新の企業ニュースや社員の声を通じて、企業の現状をリアルタイムで伝えることができる

情報提供を通じて、求職者が企業を深く理解し、自分に合った職場かどうかを判断するための有効な手段を提供します。

ブランディングの強化

ブランディングの強化は、コーポレートサイトが果たす重要な役割の一つです。

企業の理念、ビジョン、製品やサービスの情報、企業文化などを通じて、顧客に対して企業のイメージを正確に伝えることが可能になります。

特に、企業の歴史や経営者のメッセージ、社員の声などを掲載することで、企業の価値観や社会への貢献を顧客に深く理解してもらえるよう努めます。公式な情報源としての役割を果たし、顧客との直接的なコミュニケーションを通じて信頼関係を築くことも、ブランディング強化において重要な要素です。

記載した内容により、企業は自社のブランドイメージを顧客の心に刻み込み、長期的な顧客関係を構築することができます。

次の章ではコーポレートサイト制作時における基本要素についてお伝えします。

制作時の構成は?基本要素・コンテンツ

コーポレートサイト制作時の基本構成要素は以下の通りです。

・会社概要
・企業理念
・事業内容
・実績・成功事例
・採用情報
・お問い合わせフォーム

それぞれ詳しい内容を解説していきます。

会社概要

コーポレートサイト制作の際に不可欠な「会社概要」は、企業の基本情報として、企業名、設立年度、所在地、代表者名、事業内容、従業員数などを含みます。

さらに、CEOのメッセージを通じて企業のビジョンやミッション、企業文化を伝えることで、訪問者に対して企業の個性や価値観を示すことが可能です。

会社概要は、訪問者に企業の信頼性を構築するための重要なコンテンツであり、製品・サービス情報、ニュースリリース、採用情報と組み合わせて企業の魅力を最大限に伝える役割を担います。

企業理念

企業理念はコーポレートサイト制作において、企業が追求する価値観や目標を示す重要なコンテンツです。明確に伝えられた企業理念は、訪問者に企業のビジョンや信念を理解してもらい、企業と顧客間の信頼関係の基盤を築きます。

企業理念を具体的な行動や取り組みに結びつけることで、理念が実際の企業活動の指針となることを訪問者に示せます。

企業の個性やブランドイメージに応じて、企業理念の表現方法や位置づけは様々ですが、効果的なメッセージングの一部として活用することが重要です。

事業内容

事業内容のセクションは、コーポレートサイトにおいて企業のアイデンティティを形成する基本要素です。

事業内容は企業がどのような事業を展開しているか、製品・サービスの詳細、競争力、取引先や顧客、そして社会や顧客に提供する価値を具体的に説明します。

数値データやグラフを用いた実績の示し方は、信頼性や優位性を強調し、訪問者に強い印象を与えます。

事業内容はSEO対策にも繋がり、適切なキーワードを用いることで検索エンジンの表示順位を向上させることが可能です。顧客の問題解決や生活の改善に焦点を当てることで、企業の価値を訪問者に具体的に伝えることができます。

実績・成功事例

コーポレートサイト制作時には、企業の実績や成功事例を紹介するセクションが非常に重要です。

実績や成功事例は企業の信頼性を高め、訪問者に強力な印象を与えるために欠かせません。

実績には、過去のプロジェクト、顧客からの推薦文や導入事例、受賞歴などが含まれ、企業の能力と成功を示します。

実績セクションは、訪問者が企業を信頼し、そのサービスや製品を選択する際の重要な判断材料となります。実績は明確かつ具体的に、視覚的に魅力的な方法で提示することが求められます。

採用情報

採用情報はコーポレートサイト制作において重要な要素の一つで、企業の魅力を求職者に伝えるための重要な手段です。

採用情報には、求める人材像、募集職種、勤務地、給与、福利厚生、選考フローなどが含まれます。さらに、企業のビジョンや社風、働く環境、先輩社員の声など、求職者が企業の魅力を感じ取れる情報の提供が必要です。

SEO対策の観点からも、採用情報は検索エンジンからの訪問者が多いため、適切なキーワード選定が重要となります。また、採用情報は定期的な更新が必要であり、企業の最新情報を求職者に伝えるためには、情報の鮮度を保つことが重要です。

お問い合わせフォーム

コーポレートサイト制作時に欠かせない「お問い合わせフォーム」は、企業と訪問者との直接コミュニケーションを促進する重要な要素です。

商品やサービスに関する質問、営業や採用に関する問い合わせなど、訪問者の様々なニーズに対応し、企業のサービス改善へと繋がる貴重なフィードバックの収集に役立ちます。

お問い合わせフォームの設計には、訪問者が情報を容易に提供できるようなユーザビリティを考慮した設置場所やデザイン、項目の設定が必要となります。

次の章ではコーポレートサイトの作り方についてお伝えします。

コーポレートサイトの作り方

コーポレートサイトの主な作り方は以下の通りです。

・自社で作成する
・ホームページ制作会社に依頼する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

自社で作成する

コーポレートサイトを自社で作成することができます。

メリットとしては、以下のメリットがあります。

・コスト削減(無料作成ツールもある)
・自社のビジョンやポリシーを直接反映させることができる
・自社の魅力を最大限に表現し、理想のサイトを構築することが可能

デメリットとしては以下が挙げられるでしょう。

・デザインやSEO対策に関する基礎知識が必要
・WEBに詳しい人が必要
・クオリティを担保しづらい

自社でサイトを作成する際は、メリットデメリットの点に注意を払いながら、自社に最適な方法を選択しましょう。

ホームページ制作会社に依頼する

コーポレートサイトの制作をホームページ制作会社に依頼する方法があります。

選定する会社の実績や評判を重視することが重要です。実績を通じて、その会社のデザインや機能に関する能力を判断し、評判や口コミを調べることで、以前の依頼者の立場から見た対応やサービス品質を知ることができます。

制作会社に依頼する際は、自社の要望や目指すサイトの目標を明確に伝えることが、理想的なサイト制作への第一歩となります。また、費用や納期、アフターサポートなどの条件もしっかりと確認し、納得の上で契約を進めることが大切です。

適切な制作会社を選択し、丁寧なコミュニケーションを行うことで、効果的なコーポレートサイトが完成します。

コーポレートサイト作成の流れについて詳しく解説している記事はこちら >

次にコーポレートサイトに関するよくある質問とその回答を記載していきます。

よくある質問

コーポレートサイトに興味がある人はどんなことを疑問に思うのでしょうか。よく抱く疑問とその回答を記載していきます。

■コーポレートサイトには何を掲載すべきですか?

コーポレートサイトに掲載すべきページや内容は、企業の情報を明確に顧客、投資家、求職者、メディアなど多様なステークホルダーへ情報を提供する役割を担います。

具体的には、以下のページを作成し内容を記載していくと良いでしょう。

・会社概要
・企業理念
・事業内容
・実績・成功事例一覧
・採用情報
・お問い合わせフォーム

■コーポレートサイトは必要ですか?
コーポレートサイトは、企業のオンラインプレゼンスを確立し、ブランドイメージを強化する上で必要不可欠です。

企業の信頼性を高めるための情報発信の場として、また顧客とのコミュニケーションツールとして機能します。

顧客が企業の製品やサービスについて情報を求める際の第一の窓口となり、適切な情報提供とユーザー体験の提供がビジネスの成功に直結します。そのため、コーポレートサイトの運用は、専門的な知識と技術を要し、場合によってはプロの支援を受けることが望ましいと言えます。

■コーポレートサイトを制作するときのポイントは?
コーポレートサイトを制作する際には、ブランドイメージを反映させたデザイン、ユーザビリティの高いナビゲーション、企業の信頼性を裏付ける情報の提供が重要です。

SEO対策による検索エンジンでの視認性の向上、企業とユーザーとのコミュニケーションを促進する機能の実装もポイントとなります。これらの要素を踏まえ、企業の特性に合わせた最適なサイト制作を目指しましょう。

■コーポレートサイトのデザインで意識することは?
コーポレートサイトのデザインでは、ブランドイメージの反映、ユーザビリティ、レスポンシブデザイン、SEOを意識した構造が重要です。

デザインでは以下のポイントを意識するのが良いでしょう。

・企業のカラーコードやロゴの統一使用によるブランド認知の強化
・明確なナビゲーションによるユーザーの情報アクセスの容易化
・デバイスに最適化されたデザインの提供
・検索エンジンに評価されるデザインの採用

ポイントを意識して戦略的に制作することで、訪問者に好印象を与えるコーポレートサイトのデザインが実現します。

この記事のまとめ:コーポレートサイトとは

本記事では、コーポレートサイトの定義から、他サイトの違い、作る目的、そして作り方までを詳しく解説しました。

その中でも、コーポレートサイトに関する重要なポイントを最後に記載していきます。

・コーポレートサイトは、企業のブランドイメージ、ビジョン、製品やサービス、企業文化、歴史などの情報を発信するプラットフォーム
・コーポレートサイトには、顧客に商品やサービスの紹介、求職者に魅力を伝える、ブランディングを強化するといった目的がある
・作り方は自社で作る、ホームページ制作会社に依頼する方法がある。
・適切な制作会社を選択し、丁寧なコミュニケーションを行うことで、効果的なコーポレートサイトが完成する

本記事を通して、コーポレートサイトの全体像を理解する参考になれば幸いです。

コーポレートサイトのお悩みはスタジオカレンにお任せください

スタジオカレンは1998年の創業以来、9,000を超えるさまざまなWebサイト制作に携わってきました。

・クリニックや整体・整骨院、飲食店など様々なWeb制作
・ECサイトの構築
・楽天などのECモールにおける制作
・LP制作

と様々なWeb制作の実績があります。

“つくる” を本気で楽しんでいる私たちだからこそ、ご提案できるものがある。
Webに関わるお困りごとは、いつでもお気軽にスタジオカレンまでご相談ください。

制作実績はこちら >
お問い合わせはこちら >

SCROLL